《ROME WAS NOT BUILT IN A DAY》 「ローマは1日にして成らず」🎍元旦。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートの中継を見ながら、今年の意気込みを書いて見ます😊新しく何か始めるというよりも、自分を見つめ直してみようと思い、基礎の基礎から英語を徹底的に勉強し直す事にしました。というのも、少し前にインターナショナルスクールに通うインドの女の子にピアノを教える機会があり、日本語は全く通じないのでレッスンは英語でした。私は何回も留学や滞在を繰り返していたので「自分は英語が出来る方」だと思い込んでいましたが、毎日大人の正しい英語を聞きまくっている小学生の方が全然流暢な英語を話している!悔しい!!という事で決心しました。NHK語学講座の基礎英語1を最初から聞き始めると、とんでもない!!!!事が発覚!(前から薄々気づいてはいましたが。)“Nice to meet you.”“Thank you”“Hi.”“Where are you from?”何百回と自然に口から出ている初歩中の初歩の言い回しがネイティヴのと聴き比べると全然違っていて自分でもショックでした。“Nice to MEET you”(表現に限界あり)のように、凸凹がしっかり発音できていなかったのです。。。「ナイストゥーミーチュー」というように一本調子だったのでしょう。(これでよく英語の歌を人前で歌っていたものだ、😫恥ずかしい。。)改めて、英語は凹凸や緩急があり非常に音楽的で、これがもっと理解できると作曲のクオリティも上がるだろうと、やる気がみなぎってきました!もう一回英語を話し始めた小2に戻って 1から頑張ります!!全ての分野において、上達するには時間がかかるのはわかっています。しかし、すぐに早道を見つけようとしたり、かえって複雑なものに手を出して 自分を誤魔化したり。。。バッハやベートーベンを弾いた事がないのにいきなりショパンのワルツを弾きまくっていた小学生時代。バレエの基礎が出来てないのにジャズダンスやったってしょうがないし、ブルースやジャズをちゃんと聴いてないのにソウルミュージックやったってニセモノ。サインは沢山あるのに、気づくのにこんなに時間がかかるとは。。。泣去年は、音楽、その他の分野でもたくさんの優れた方々に出会いました。そういう方と会うと、つい、この人は特別な人だ、とか、この人には才能があったんだ、とか、こんなすごい才能があるけど、きっと性格が悪いはず、と卑屈になる事もありましたがおそらく色々な事を諦めずに積み重ねた結果なんですよね。色々経験してようやく本当の意味で基礎の大切さに気づいた2018年元旦!道は遠いけれど、高い山を目指して音楽活動、仕事、そして英語の復習を一歩一歩頑張っていこうと思います。It takes time to create great things.There’s NO OTHER WAY of mastering something than to learn it STEP BY STEP!を肝に銘じて。(2018.元旦)2018.01.01 12:30
4月1日という事で。1月1日よりも4月1日の方が、始まりの気分になるのは何故だろう…。TSUTAYAの借り放題プランに入ってみたり4月始まりの英語のラジオテキストを買ったり…とかね。今日は帰宅後、誰もいない台所からいきなり ジリリリッ!とキッチンタイマーが鳴り出す心霊現象が起きました。お葬式の帰りだったので、誰か付いてきてしまったのかな…?笑霊といえば、赤ちゃんには霊が見えるらしく、今日お葬式に連れてこられていた1歳に満たない赤ちゃんも祭壇をじーっと見つめたままで、明らかに誰かを見てる感じでした…故人様はとても友人の多い方だったらしく、嗚咽を漏らしながら泣く人もいたりして…私の葬式の時には、一体何人の人が来てくれて何人涙してくれるだろう…と、ふと考えてしまいました。日本のお葬式は、どうしても故人を無くした悲しみで会場が埋め尽くされてしまう(当たり前だけど)これって誰のための式なんだろうと、毎回思います。アフリカのように一晩中踊ったり歌ったりして故人を祝福する文化もあるのに、人の死は国や文化で捉え方が違うんだなと。私個人としては大変お世話になった人なので、もちろん悲しいですが、お礼の気持ち、そして異世界へお見送りするつもりで花を手向けて来ました。からのジリリリッ!だったのですごくビックリ!!命は限りがあるので、やれるうちに全力で♪というメッセージを今日頂きました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ここから先はライブの宣伝!!↓↓↓4/29 (土) 18:15 START @六本木妙善寺毎年恒例になっているお寺での音楽ライブ!!書きためた英語のオリジナルソング中心に演奏。ネイティヴのシンガーもゲスト出演♪ヒヤヒヤ。2017.04.01 14:30
全力疾走で作曲中!② 20'sの魅力とってもマニアックな話ですが、この間、フランスの高級ファッション誌ガゼット・デュ・ボントンを奇跡的に3冊保管している画廊で、本物を見させて&触らさせてもらいました。ファッション誌といっても当時は挿絵。一枚一枚職人さんがポショワールという方法で色をつけているので、絵画と変わらない価値だそうです。写真がない時代だからこその挿絵のファッション画。文明の機器での撮影は気が引けるのでもちろん、撮ってません。気になる方は調べてみてください♪フランス展などではガラスケースに入った状態でしか観ることができません。この時代は女性がコルセットを外し、長かった髪の毛をショートにして腕や足を見せる服を着るといった変化が絵でもよくわかります。まだまだ知識が浅いので語るのはこの辺まで。2016.12.03 16:45
アメリカ滞在日記 ロゴ編(004)短い滞在でしたが、ものすごく刺激を受けました。次は街中で見つけたかっこいいロゴデザインをまとめます。携帯でフライヤーをつくるのが趣味なのでつい気になってしまいます。触発されてチップで遊んでしまいました😑2016.07.20 06:37